今回は私の地域での活動を紹介いたします。
大きな地震が発生し自宅が倒壊や火災などの被害で住めなくなった時に避難する場所、それが避難所ですね。私は、その避難所を運営する委員をボランティアで務めてます。私の住む大和市では市内に33か所の避難所(避難生活施設)を設けています。主に小・中学校の体育館です。私の地域でも近くの中学校の体育館がそれに当たり、そこの運営委員会で総務を担当してます。
主な活動は、年4回程の訓練(開設訓練や資機材取扱い訓練など)と広報誌の発行、それに向けての打ち合わせや運営委員会の開催です。私の地域では地元の4つの自治会から選出された方々と市の職員の皆さんで協力して避難生活施設で避難された方々に少しでも安心して避難生活が送れるよう努力しています。運営委員会の開催は年8回、回を重ねて今月の総会及び運営委員会で100回を迎えます。毎回真剣な討議を重ねてきた皆さんに感謝申し上げるとともに敬意を表します。
3月にも資機材取扱い訓練を行い、新たな取り組みで給水車からの取水体験を地域の皆さんにもご参加いただき行いました。多くの方々にご参加いただき大成功の訓練となりました。
その時の模様を写真で紹介して終わりにします。
Copytight (C) 2005 HASEYAMA Corporation. All Rights Reserved.